使用年数と走行距離のバランスが中古車査定においては重要です

Two car mechanics at work in repair garage

中古車の査定において、実際の買取り価格に一番影響するのは車種ですが、その次に大きな影響を与えるのが走行距離です。

同じ車種でなおかつ同じ時期に新車登録した車であっても、走行距離が大きく異なれば査定金額も大きく違ってくることになります。

走行距離が長いということは、それだけ多くの時間その車を使用してきたということになります。

車は機械ですから、多くの時間使用することによって各パーツが徐々に消耗することになり、結果的に商品価値が下がってしまうことになります。

とはいえ、ある距離を境に査定額が突然下がってしまうという性質のものではありません。

たとえば、9万5000kmまではある程度の査定価格がつき、10万キロを超えると一気に査定が下がってしまうという単純な話ではありません。

なぜなら、車の査定においては、使用年数と走行距離のバランスが査定に反映されることになるからです。

たとえば新車で購入してまだ1年にも満たない車が5万キロ走行している場合と、新車購入から5年で5万キロ走行している車を比較した場合、主要部品の消耗度合いが異なります。

同じ5万キロの走行距距離であっても、5年間しっかりとメンテナンスしながら走行した5万キロと、新車で購入してからほとんどメンテナンスなしで1年という短期間に5万キロ走行した自動車では、査定の基準が違ってくるのです。

5年で5万キロであれば標準的な走行距離と判断できますが、1年間で5万キロというのは、かなり過酷な使われ方をしたと判断されるわけです。

また、車種によっては走行距離が多くても査定にそれほど影響がない車と、大きく影響を受ける車種があります。

たとえば、クロスカントリー4WD車のディーゼルエンジンを搭載した車種の場合には、20万キロ走行していても高額で買取りされることも多いです。

こういったクロカン4WDの日本車は、海外などで中古のニーズが高く、日本人ほど走行距離を気にしない海外では飛ぶように売れてしまうからです。

その一方で、軽自動車で20万キロ走行していた場合などは、まともな査定額が提示されることはまずないと考えていいでしょう。

このように、走行距離と査定額というものは、さまざまな条件によって相対的に決まるものなのです。